リハビリテーション

リハビリテーション科の
ビジョン

『我々は効果的・効率的な
リハビリテーションを
提供することで
3つの幸せを創造します』

1患者様の幸せ

症状の軽減・再発予防をはかること。また怪我をする前よりもパフォーマンスを向上させることにより、患者様の目標達成に貢献します。

2地域社会の幸せ

我々のリハビリテーションを受けたことにより心身ともに元気になった方を増やし、地域活性に貢献します。またスポーツ選手においては怪我からの早期復帰、再発予防に寄与しチーム力向上に貢献します。

3スタッフの幸せ

やりがいのある業務ができること、明るく楽しい職場にすること、業務の効率化をはかることでスタッフの心身の過剰な負担を減らし、ずっと働きたいと思える職場にします。

我々リハビリテーション科は、以上のようなビジョンを実現できるよう日々取り組んでいます。

我々のビジョンを達成するためにはスタッフの成長が最も重要であると考えています。個々が成長することにより効果的・効率的なリハビリテーションを提供することができる。その結果、『患者様』、『地域社会』、『スタッフ』のいずれもが幸せになれると考えています。

そしてまた、その幸せがスタッフのモチベーションとなり、成長を促し、さらにレベルアップした効果的・効率的なリハビリテーションが提供できるようになる。そしてまたそれぞれに幸せを・・・といった良い循環をもたらすことができると考えています。

リハビリテーション科に
ついてのご案内

当院のリハビリテーションについてご案内致します。

リハビリ診療時間

リハビリ再診の予約可能時間は以下の通りです。

診療時間
9:00〜12:00
16:00〜19:30

※理学療法士によるリハビリは予約制となっております。予約を変更したい場合はお電話にて予約を変更下さい。その際、お手元に診察券をご用意ください。
※電気治療のみの方は、予約不要です。リハビリ診療の時間内にお越し下さい。
※赤色の「」はスポーツ整形の患者様優先となっております。一般整形の患者様は午前中で予約をお取りください。スポーツ選手のためにご協力をお願い致します。
※当院は運動器リハビリテーションの専門施設です。運動器の疾患以外(脳血管疾患、神経疾患など)のリハビリテーションをおこなうことはできません。

当院でリハビリテーションを
受けるまでの流れ

当院でリハビリテーションを受けるまでの流れ当院でリハビリテーションを受ける場合は、まず当院の医師の診察を受けていただきます。その際、手術後や他の医療機関に通っていた場合などは紹介状(手術方法やこれまでの治療歴が書かれたものなど)をお持ち下さい。
また、再度当院で検査をするかも知れませんが、以前の検査結果(MRI、CT画像など)があればお持ち下さい。当院の医師による診察でリハビリテーションの必要性があると判断されればリハビリテーション開始となります。

リハビリテーション施設の概要

施設基準
  • 運動器
    リハビリテーションI
施設
  • 2Fリハビリ室(61.20㎡)
  • 3Fリハビリ室(72.89㎡)
  • 提携施設であるPEP Osaka(167.49㎡)
  • 屋外コート(約20m×5m)

詳細はこちら

スタッフ
  • 理学療法士
  • リハビリ助手

詳細はこちら

特徴

当院のリハビリテーションは一般の患者様に対するメディカルリハビリテーションからスポーツ選手に対するアスレティックリハビリテーションまで幅広くリハビリテーションを提供しています。
また併設のパーソナルフィットネスクラブPEP Osakaや鍼灸治療をしているPEP治療院、またGOLFフィットネス施設のGOLF LABOと連携をとる事が可能で、患者様それぞれのニーズ応じた対応ができるよう心がけております。
その中でも特にスポーツ外傷に対するリハビリテーションには力を入れており、スポーツ現場でトレーナー活動をしている者やスポーツ関連の認定資格をもつなど、スポーツ選手のリハビリテーションを専門とした理学療法士が従事しています。

メディカルリハビリテーションとは

一般に病気や怪我で障害を持った人に対し日常生活や社会に復帰することを目的として専門職が連携して問題を解決するアプローチのことをいいます。当院の場合、一般の整形外科疾患の方(手術後や骨折・捻挫や変形性膝関節症・腰痛など様々な疾患)に対し仕事や学業、家事などが元のようにできるようリハビリテーションを行っています。またスポーツ整形外科分野ではスポーツ愛好家からプロ選手と様々なレベルの方に対し、各種スポーツ障害(投球障害や膝前十字靭帯損傷、膝半月板損傷、足首の捻挫など)のリハビリテーションをおこなっています。
当院におけるメディカルリハビリテーションは医師の指示のもと担当の理学療法士が患者様一人一人にあった治療プログラムを立て、それに基づき関節の動きを改善させたり、筋力強化運動や動作の指導等を行います。

アスレティックリハビリテーションとは

スポーツ選手がメディカルリハビリテーションに続き安全にかつ障害が再発することなくスポーツ復帰ができるように、患部の治療の一環として競技特性を考慮したリハビリテーションのことをいいます。例えば野球肘では肘の治療のみでなく、障害に至った原因である投球動作の改善のために実際にボールを投げ投球動作を分析したり、下肢のトレーニングをすることがあります。また前十字靭帯損傷の手術後では、膝の治療のみでなく再発予防のために必要な体幹の筋力強化やランニングメニュー、ステップドリルを屋外施設で行うこともあります。
当院におけるアスレティックリハビリテーションは医師の指示のもと、担当の理学療法士とアスレティックトレーナーが協力し患者様のスポーツ種目や目標に応じて競技復帰までのリハビリテーションプログラムを立て指導します。痛みが残っている場合には痛みに対する治療をしながら、必要があればテーピングや装具(サポーター)、足底板などを用いながらリハビリテーションをすすめます。リハビリテーション後もさらにパフォーマンスアップのためのトレーニングやコンディショニングを希望される患者様には他施設(PEP OsakaやPEP治療院)を紹介します。

患者様へのお願い

  • リハビリを希望される患者様は動きやすい服装、できるだけ患部が出せる服装でお越し下さい。
  • ユニフォームや練習着でお越しの患者様は泥や砂などを外で落としてから来院下さい。
  • 理学療法士のリハビリは予約・担当制となっております。あらかじめ取った予約時間に来院できない場合はお電話にて予約を変更下さい。その際、診察券をお手元にご用意の上、担当の理学療法士までお電話下さい。
    電話番号:072-432-4976(代表)
  • 物理療法(電気治療のみなど)の方は予約不要です。リハビリ診療時間内にお越し下さい。
  • 風邪など体調の不良の患者様はリハビリを受けることができない場合があります。体調不良の場合はお電話にて担当理学療法士にご相談下さい。

連携可能な医療機関、
スポーツチーム、施設

当院では多くの医療機関から紹介いただいた患者様にリハビリテーションを実施しております。また周辺の整骨院やスポーツチーム・施設とも必要に応じて連携しております。

連携可能なスポーツチーム・施設
スポーツチーム
  • 大阪エヴェッサ
  • 中島ゴルフアカデミー
  • 日本生命 卓球部
  • 日本生命 野球部
  • 大阪ラグビースクール
  • ジュニアアシスト卓球アカデミー
  • 大阪大谷大学 女子バスケットボール部
  • 大阪体育大学 女子ハンドボール部
  • 大阪体育大学 ラグビー部
  • 久米田高校 女子バスケットボール部
  • 賢明学院高校 女子バスケットボール部
  • 賢明学院高校 男子バスケットボール部
  • 阪南大学高校 男子バスケットボール部
  • 賢明学院中学校 女子バスケットボール部
施設
  • PEP Osaka
  • GOLF LABO
  • PEP治療院
連携可能な主な医療機関

詳細はこちら

当院のリハビリテーションの
特徴・内容

理学療法評価

医師による診察や検査、問診などからの様々な情報を整理し、可動域検査や筋力検査をすることで患者様の身体状態を把握します。当院では症状(結果因子)はもちろんのこと、障害に至った原因(原因因子)を分析し、両方を改善する手段を導き出すよう心がけています。これらの過程で得られた情報やリハビリプログラムは、ご自宅でも確認できるよう「リハビリテーション総合実施計画書」に記載しお渡しします。

また患者様ご自身にも、ご自身の状態を知っていただけるよう画像や動画を撮影し、説明させていただくことがあります。特にスポーツ選手に関しては肉眼での観察だけでは分析が困難であるため、スローモーション動画で分析することもあります。

さらに体表から見えない靭帯や筋肉の損傷具合や動きは超音波検査装置(エコー)を用いて評価をおこない、的確な治療に繋げます。

関節可動域・柔軟性の改善

動きに制限のある関節を様々な方法で動くようにしていきます。関節の動きを制限する原因は多々あり、それに応じた治療が必要です。例えば、筋肉の緊張が原因であればマッサージやストレッチングを、関節運動自体に問題がある場合は関節を正常な動きに誘導するような治療(関節モビライゼーション)をします。

またこれらの改善が自宅でもできるよう、セルフケアも指導します。最近では便利なセルフケアグッズがありますのでそれらを用いた方法も指導します。

筋力回復・増強エクササイズ

何らかの原因で筋肉に力が入らなかったり、筋力が低下してしまっている場合は、これらを改善するための治療をします。力の入りにくい筋肉に対しては電気刺激装置(EMS)を併用することもあります。また筋力が低下した部分の強化については、患者様の病態や体力レベルにあった方法を担当の理学療法士が指導します。またそれらが自宅でも継続できるように指導します。

特にスポーツ選手については、障害の原因となった部分に対しても筋力強化をおこないます。例えば膝の靭帯損傷後のリハビリテーションにおいても、体幹筋力の弱さが膝の靭帯損傷の一要因であると判断された場合は体幹の筋力強化もおこないます。

よりパフォーマンスアップを目指した筋力強化やリハビリ期間に、他の使っていない部分の筋力低下を防ぎたいというような場合は保険医療下でのリハビリテーションとしては実施できないため、ご希望の方にはクリニック併設のトレーニング施設であるPEP Osakaをご紹介します。

神経筋・協調性回復・向上エクササイズ

関節の動きや筋力が十分改善しても、素早く動かすことや滑らかに動かすことができなかったり、またスイングスポーツでの「手打ち」や「手投げ」に代表されるように、体全体を連動させて使うことができない場合があります。そのような問題を改善させることができるエクササイズを担当の理学療法士が指導します。

持久力回復・向上エクササイズ

スポーツ障害においては特に、筋持久力の低下が障害の原因になることがあります。また治療のために練習を中止している場合では全身持久力(スタミナ)の低下も起こります。この全身持久力低下もまた、競技動作が不安定になることで障害につながることがあります。以上のような問題が考えられるときはパワーマックス等の特殊な器具を用いたり、また担当の理学療法士が必要なトレーニングをアドバイスしたりします。

動作エクササイズ

一度患部が治癒しても、悪い動作(関節の使い方)が治っていなければ、また同じ部分に負担が集中し、障害が再発してしまいます。そのため、患部に負担を集中させないような動きを身につけるための動作エクササイズを指導します。

当院では野球、ソフトボールなどの投球動作、各種競技のランニング動作やジャンプ動作、またバスケットボールやサッカーなど球技のステップやカッティング動作を指導する機会が多いです。

物理療法

身体に温熱や寒冷、電気、光線などの物理的な刺激を与えることにより症状の改善をはかる治療法です。「電気で肩を温める」や「膝に電気をあてる」などのイメージです。

当院では様々な物理療法機器を揃えております。疼痛抑制に特化した「高電圧治療器」や骨折や成長期の骨端核障害に有効な「低出力超音波(LIPUS)」、組織治癒を促す「微弱電流機器(エレサスマイオパルスアキュスコープ)」などがあります。

詳細はこちら

装具療法

治療上、患部の固定や保護が必要と医師が判断した場合、装具の専門家である義肢装具士が患者様に合わせた装具を作製します。これらの対応は医療保険が適用となります。義肢装具士の対応は予約制で毎週金曜日の17:00からとなっています。

スポーツ選手の場合は、患部の保護と同時に早期の復帰や、再発予防の役割を果たすような装具を勧めることがあります。足関節捻挫や膝の靭帯損傷、腰痛などに対応できるサポーターを取り揃えております。これらのサポーターには医療保険は適用されません。詳しくはリハビリスタッフにお尋ねください。

テーピング

患部の保護(治療目的)や傷害の予防目的など、患者様の状態に応じたテーピングを実施します。また一人で巻けるように指導させていただきます。テーピングは保険適応となるものとならないものがあります。保険適応とならないものに関しては患者様の希望があれば自費サービスとしておこないます。医師もしくは担当のリハビリスタッフにご相談ください。

また当院併設のPEP OsakaPEP治療院ではテーピングの販売をおこなっており、リハビリ室で指導を受けた時に使ったテーピングと同じ物が購入できます。

足底板療法

足底板とは靴の中敷のことで、その高さや傾きをかえることで、足や膝、股関節や腰部への負担のかかりかたが変わります。これを意図的に操作し症状の緩和や障害の再発予防につなげるのが足底板療法です。また疲労軽減や快適性を高めることも可能です。当院では義肢装具士が作成するものや、マイソール®、インソールを扱う資格を持った理学療法士が作成するものや、既製品など、価格も用途も様々なものを用意しています。

足底板療法で大事なことは、どの足底板が優れているかという思考で選ぶのではなく、目的を達成するためにはどの足底板が合うのか、またその形状は患者様に合っているのかということです。この点については医師、担当の理学療法士が患者様の足や動作を見て判断します。

リハビリ診察

リハビリ通院中も毎回、医師の診察を受けていただきます。特に検査等がないときはリハビリ室で受けていただき、リハビリの進み具合などを担当の理学療法士が直接医師に伝えます。

このようなリハビリ診察をすることで患者様、医師、理学療法士が一体となって治療に向き合えるため治療効果も向上すると考えています。

他施設・チームとの連携

当院との関連チームの患者様や関連施設に通っている患者様については、治療内容やリハビリの状況を書面や口頭でお伝えするようなサービスをおこなっています。

TOPへ戻る
お電話でのお問い合わせ 072-432-4976お電話でのお問い合わせ 072-432-4976 WEB予約WEB予約