当院の整形外科の特徴
一般の整形外科で診る異常・疾患(肩こりや膝・関節・肩・腰の痛み、脱臼、骨折など)を治す時、当院ではリハビリテーションを通して自己治癒能力を高めるよう促していきます。薬や注射といった対症療法に頼りすぎないよう心がけています。手術が必要だと判断した際は、提携先の医療機関へご案内します。手術後でも引き続き連携を取りながら、当院でのリハビリを受けていただくことも可能です。MRIやCTなどの精密検査が必要な場合は当院で撮影し診察を行えます。
各種保険を取り扱っていますが、「交通事故の自賠責保険」や「労災保険(仕事中に生じた怪我など)」には対応していません。ご理解いただけますと幸いです。
有効性を常にアップデート
「体外衝撃波治療」
患部に外から衝撃波を当てることで、痛みや腱・筋肉の損傷を改善させていく方法です。
痛みを感じる神経を変性させたり、新生血管の再生を促進することで、治りづらい痛みを改善します。治療効果は60~80%と報告されています。当院では保険適用となる足底腱膜炎以外の疾患でも、体外衝撃波治療を行っています。すでに海外では、整形外科を含めたさまざまな領域において、体外衝撃波治療が積極的に行われています。
自身の血液を用いた再生医療
「PRP療法」「APS療法
(次世代PRP療法)
およびGPSⅢ」
患者様の血液の中に含まれている血小板を濃縮した、PRP(多血小板血漿)を、患部に注射する治療です。
PRPに含まれる成長因子が、筋、腱、靭帯などのさまざまな組織の修復を促進します。変形性関節症(膝・足・股関・指など)をはじめとし、靭帯損傷、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、肘内側側副靭帯損傷(野球肘)、アキレス腱炎など、幅広い疾患が適応となります。患者様ご自身の血液を使用しているため拒絶反応が起こる可能性は極めて低く、高い安全性が保たれています。
提携医療機関との密な連携
提携医療機関とは密に連携を取っていますので、多くの実績を持つ診療科へご案内することが可能です。また、専門外の診療科での治療が必要だと判断した場合でも、信頼できる先生へお繋ぎします。
手術が必要な方には、近隣の大病院と連携を取りながら治療を進行していきますので、安心して当院をご利用いただければと思います。
整形外科で対応する
症状と疾患
首の痛み(頸椎)
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎は7個の椎骨からできています。この中でも、第2~7頚椎の間には、クッションとしての役割を担っている「椎間板」が存在しています。
この椎間板に亀裂が入ってしまい、頚椎の外へ飛び出すことで神経が圧迫されてしまう疾患を「頚椎椎間板ヘルニア」と呼びます。椎間板は年を取るほど変性しやすくなるため、中高年の患者様が多い傾向にあります。
また、スポーツや姿勢の悪さなどが原因で発症するケースも多くあります。
主な症状は、後頭部~肩にかけての痛み・しびれで、手や脚も痛くなったりしびれたりします。
当院では主にリハビリテーションで症状の改善を目指します。
リハビリテーションを行っても症状が改善されない場合は、神経を圧迫するヘルニアを取り除く手術を検討します。
変形性頚椎症
人間の頭部は5kg以上もあると言われています。その頭部を支えている頚椎が負荷によって変形することで、脊髄・神経が圧迫されてしまう疾患を「変形性頚椎症」といいます。加齢や姿勢不良が原因と考えられています。
首や肩回り、背中の痛みや肩こり、手指の感覚障害などの症状が起こります。
また、手先を使った細かい作業が難しくなることもあります。
リハビリテーションを続けても改善されない場合は、手術を検討することがあります。
しびれ
(脊椎手術後のしびれ)
手術前に医師から説明があるように、脊椎手術においてはしびれの症状が100%消失するとは限りません。さまざまな不可避的な要素により、残念ながら手術後にしびれが残ってしまうことがあります。
この手術後のしびれは、薬物療法、手術などによる改善が可能です。一方で、
しびれをある程度受容しながら、生活・人生へと向き合っていく気の持ち方も大切です。過度に気にすることで、実際に余計に症状が強く感じられてしまうことがあります。
当院では他院で手術をおこなった場合でも、手術後のリハビリテーションを行います。その際は手術先の紹介状を持参してください。
肩の痛み
五十肩(肩関節周囲炎)
骨や筋肉、腱、靭帯、関節包、滑液包(かつえきほう)などの組織でできている肩関節に炎症が起こり、痛みや可動域制限などの症状が生じる状態です。
当院では、薬物療法やヒアルロン酸の注射治療に加え、体外衝撃波治療や再生医療による治療を行うことも可能です。また必要に応じてリハビリテーションを行います。
肩こり
肩や首、背中の痛みやだるさ、重さなどの症状が起こっている状態です。肩回りの筋肉が緊張することで、頭痛やめまい、手のしびれなどが起こることもあります。
姿勢の悪さや長時間のデスクワーク、ストレス、冷え、運動不足などによって、血の巡りが悪くなることで生じます。
当院ではリハビリテーションにより、肩こり症状の改善を行います。さらに症状の改善にとどまらず、その原因を改善する治療も行います。
石灰沈着性腱板炎
(石灰性腱炎)
腱板内に、石灰物質が溜まり、付着していく疾患です。
関節が動かしにくくなり、肩がひどく痛むようになります。患者様の中には、症状が現れない方もいます。
中年の女性に多く見られる疾患で、その割合は80%もあると報告されており、発症原因は未だよく分かっていません。
急性症状でお悩みの場合は、ステロイド注射と鎮痛剤などを用いた薬物療法と、リハビリテーションを組み合わせた治療を行います。また、当院では、体外衝撃波治療を行うことも可能です。
腱板損傷
肩関節を安定させる機能がある腱板が切れることで肩関節に炎症が起こり、痛みで肩が動かせなくなります。
肩を上げた時や夜間に痛むことが多いです。水が溜まると、肩を動かしていない安静時でも、痛みを伴うようになります。
原因は様々でスポーツでの酷使だけでなく、転倒などの外傷や肉体労働などによって、肩に大きな負荷がかかったり腱板が切れたりすることでも発症します。
当院では肩関節への注射・薬の服用、リハビリテーションにより痛みの軽減と肩の機能回復を目指します。場合によって体外衝撃波を行うこともあります。
これらを行っても機能が回復しない場合は、関節鏡を使用した手術を検討します。
投球障害肩(野球肩)
野球やソフトボールなどの投球動作やバレーボールのアタック動作、テニスのサーブ動作のような投球類似動作の繰り返しにより起こる肩の痛みの総称です。インピンジメント症候群、腱板損傷、リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)、ルーズショルダー(動揺肩、動揺性肩関節症)、肩甲上神経損傷など病態は多岐にわたります。
当院では物理療法や体外衝撃波治療、PRP療法などの治療により病態を治癒させることはもちろん、リハビリテーションでは投球障害に至った原因を追求し、病態の治癒促進や再発予防も図ります。
肘の痛み
上腕骨外側上顆炎
(テニス肘)
手首や肘を動かすと肘の外側が痛む障害です。中年以降のテニスやゴルフをする人に多く見られます。また仕事や家事などにおける、繰り返しの動作によって発症するケースもあります。当院では薬物療法や薬物療法やPRP療法、体外衝撃波治療、リハビリテーションなどの中から、必要な治療法を選択して行います。
投球障害肘(野球肘)
ボールを投げる動作の繰り返しによって、肘の内・外側に痛みが起こるスポーツ障害です。
状態によっては投球を中止し、安静にして過ごすこととリハビリテーションを並行して行うことが重要です。
必要に応じて体外衝撃波治療や再生医療を行うことも可能です。
上腕骨内側上顆炎
ボールを投げる動作やゴルフのスイングなど同じ動作を繰り返し行うこと動きによって、肘の内側を痛めてしまうスポーツ障害です。仕事や家事などにおける、繰り返しの動作によって発症するケースもあります。
当院では薬物療法やPRP療法、体外衝撃波治療、リハビリテーションなどの中から、必要な治療法を選択して行います。
肘内障
肘の輪状靭帯(りんじょうじんたい)と橈骨頭(とうこつとう)が外れかける「亜脱臼」を起こしている状態です。小さい子どもの腕を強く引っ張ることで発症するケースが多くみられます。
肘が痛むといった症状に加えて、「腕に力が入らない」「痛がって腕を動かしたがらない」などの様子も見られます。
治療は、まず徒手整復(としゅせいふく)術を行います。その後は肘の動きをチェックし、レントゲン検査で問題がないかを確認します。
変形性肘関節症
スポーツや肉体労働などによって、少しずつ肘の軟骨が擦り減って変形してしまう疾患です。
スポーツ障害や肘の骨折が起こった後に、発症するケースもあります。
悪くなると骨棘(こつきょく)ができ、日常生活上のささいな動きでも痛みが現れるようになります。また、安静時でも痛くなることもあります。
湿布や消炎鎮痛剤などを用いた薬物療法やリハビリテーションに加え、必要に応じて体外衝撃波治療、再生医療などを検討します。骨棘などが生じている場合は、関節鏡を用いた手術が選択されます。また、骨や軟骨の破壊が重い場合は、人工関節置換術を行います。
肘部管症候群
肘の内側にある尺骨(しゃっこつ)神経が障害されることで、「手の小指・薬指のしびれや変形」、「手の筋肉の痩せ」、「細かい作業ができない」などの症状が引き起こされる疾患です。手のしびれは、肘を曲げている時にひどくなりやすい傾向があります。
手や指を酷使する作業や、加齢による骨の変形、ガングリオンの発症、外傷による骨折などが原因になると考えられています。
リハビリテーションを行っても改善されない場合、変形・神経の緊張がひどい場合は、手術を検討します。
手・手首・指の痛み
ばね指
腱鞘炎の一つです。指を曲げ伸ばしした時の痛みや、可動域の制限、指が引っかかっているような感覚などの症状がみられます。家事やスポーツ、趣味、仕事などで、手や指を使い続けることで発症します。
特に女性は、女性ホルモンのバランスが変化する妊娠中や更年期などに比較的多く発症します。
当院では注射治療や薬物療法だけでなく体外衝撃波治療やリハビリテーションなどの治療を行います。
母指CM関節症
「母指CM関節」という、「親指の付け根の関節」の動きが悪くなったり痛くなったりする状態です。
手を使い続ける習慣や加齢によって、軟骨が擦り減ることで発症します。40代以上の女性に多い傾向があり、進行すると亜脱臼を起こし、関節の変形を起こす可能性もあります。
当院では注射や薬物療法などを当院では注射治療や薬物療法だけでなく体外衝撃波治療やリハビリテーションなどの治療を行います。これらの治療を続けても改善されない場合、痛み・変形がひどい場合は、手術を検討します。
へバーデン結節
指の第一関節の背側に、膨らみができ、痛みや腫れ、赤み、動かしにくさ、変形などが起こる疾患です。原因はハッキリと解明されていませんが加齢や指の酷使、女性ホルモンのバランスの変化などが関与しているのではないかと考えられています。
当院では薬物療法に加え体外衝撃波治療や物理療法などの治療法も実施可能です。
変形が悪化している場合、症状で日常生活に悪影響を及ぼすほど症状がひどい場合は、手術が検討されます。
TFCC損傷
「TFCC(三角繊維軟骨複合体)」とは、前腕骨(橈骨と尺骨)で作られている関節を安定化させている支持組織です。このTFCCが損傷してしまう状態を「TFCC損傷」と呼びます。
繰り返される負荷や外傷、加齢などに寄って発症します。発症すると「ドアノブを回す」「車のハンドルを操作する」など、手をひねる動作をした時に、手関節(小指側)の痛みが生じるようになります。
また、「尺骨突き上げ症候群」と言う疾患があります。尺骨突き上げ症候群とは、橈骨に比べて尺骨が長いことによって、手関節尺側に痛みが生じる疾患です。これが原因で、TFCC損傷を発症させるケースも存在します。
サポーターを使った患部の安静や、体外衝撃波治療、リハビリテーションなどを行います。これらの療法を実施しても改善されなかった場合は、手術を選択します。
腱鞘炎
「腱鞘(けんしょう)」という、腱を包む鞘(さや)に炎症が起こってしまう状態です。親指に大きな負荷がかかることで腱(短母指伸筋腱・長母指外転筋腱)に傷が付くと同時に、腱鞘が腫れて腱の通り道が狭まることによって、痛みが起こります。発症すると、手首の親指側が痛くなる、腫れるといった症状が起こります。また、「手に力が入らない」、「物を掴むと親指側が痛む」と言った症状も見られます。
スマートフォン・パソコンの使用による親指・手首の酷使や、女性ホルモンのバランスの変化などのリスク要因があると発症しやすくなります。特に女性は、妊娠中・更年期に入ると比較的多く腱鞘炎を発症します。
当院では場合によっては注射治療だけでなく、リハビリテーション、体外衝撃波治療、PRP療法などの治療を行います。
腰の痛み
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎は、5個の椎骨があり、その間には椎間板というクッションの役割を担っているものがあります。
この椎間板が飛び出してしまうことで、神経が押さえられてしまう疾患を「腰椎椎間板ヘルニア」と呼びます。腰椎椎間板ヘルニアは、20~40代の男性に多く見られます。
神経の圧迫を伴わない軽度な場合は腰痛のみであることが多いですが、神経が圧迫された場合、お尻や脚などに強い痛みやしびれ(坐骨神経痛)が生じます。また、「脚に力が入らない」「感覚障害」などを伴うこともあります。
「腰を曲げて重い荷物を持ち上げる」「身体を急にひねらせる」といった動作を機に、腰椎椎間板ヘルニアを発症するケースがあります。
また、「不安定な姿勢を取り続ける習慣」や、「腰への負担が大きい動作を繰り返す習慣」などによって、発症するケースも多くあります。
当院では薬物療法や、コルセットなどで患部の安静を図る装具療法、物理療法や運動療法を含むリハビリテーション、症状が強い場合は神経ブロックなどの注射治療の保存療法を行います。保存療法で改善できないような重度な場合は手術を検討します。
慢性腰痛
腰の痛みが3カ月以上続いている状態を慢性腰痛と呼びます。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症・すべり症、椎間関節症、変形性腰椎症、脊椎側弯症、骨粗しょう症などの明確な原因によって引き起こされるものと、検査でのはっきりとした原因の特定が難しいものに分けられます。前者の場合は、その原因となっている疾患の治療を行います。後者の場合も、心理的な要因、神経過敏などを疑い、必要に応じてより専門的な医療機関をご紹介します。
腰部脊柱管狭窄症
神経や脊髄の通り道である「脊柱管」が狭窄(狭くなること)してしまう疾患です。加齢による椎間板の変性や、後方の椎間関節の肥大などで発症します。
脊柱管が狭くなると神経が圧迫されるため、腰や下肢のしびれ・痛みなどの症状が生じます。
痛み・しびれによって歩けなくなるものの、安静にするとまた歩けるようになる「間欠跛行(かんけつはこう)」が特徴的な症状です。
当院ではコルセットなどを使用する装具治療や注射治療、また薬物療法、リハビリテーションなどから、状態にあった治療を行います。
神経・脊髄の圧迫がひどい場合は、手術を選択することもあります。
腰椎すべり症
腰の椎骨がずれることで脊柱管が狭窄し、神経が圧迫されてしまう疾患です。加齢による椎間板の変性や、先天異常などによって発症します。間欠跛行をはじめ、下肢のしびれや麻痺、排尿障害などの症状が現れます。
当院ではコルセットなどを使用する装具治療や注射治療、また薬物療法、リハビリテーションなどから、状態にあった治療を行います。
神経・脊髄の圧迫がひどい場合は、手術を選択することもあります。
変形性腰椎症
加齢などに伴って椎間板・腰椎が変形する疾患です。腰痛や腰のだるさ・重さ、足の痛み・しびれなどの神経症状が起こります。腰部脊柱管狭窄症を併発することもあり、その場合は間欠跛行や排尿障害、便秘などを伴うこともあります。進行すると症状が重くなり、日常生活に悪影響を及ぼします。
当院ではコルセットなどを使用する装具治療や注射治療、また薬物療法、リハビリテーションなどから、状態にあった治療を行います。
股関節の痛み
変形性股関節症
股関節の軟骨が変性・摩耗することで発症する疾患です。
股関節の痛みや可動域の制限などの症状が起こります。また、安静時や夜間に痛みが生じることもあり、進行すると「座る」「立つ」「正座」「靴下の脱ぎ着」などの動作が難しくなることもあります。
寛骨臼(かんこつきゅう)の形成不全によって発症するケースが、全体の80%以上を占めています。
肥満や重い物を持ち上げる作業、長時間の立ち仕事なども、発症のリスクを高める要素にもなります。
当院ではリハビリテーションや必要に応じて体外衝撃波治療、再生医療などを行います。
これらの治療を続けても回復できなかった場合は、骨切り術・人工関節置換術などを検討します。
仙腸関節障害
脊椎の根元にある「仙腸関節」が障害される疾患です。腰やお尻、股関節、鼠径部(そけいぶ)などに、痛みが生じます。腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアと症状が似ているため、しっかり見極める必要があります。当院では薬物療法や体外衝撃波治療、リハビリテーションなどの治療を行います。
鼠径周辺部痛症候群
(グロインペイン)
キックやランニングなどの繰り返し、股関節の可動域制限、体幹筋力・柔軟性や全身機能の低下によって発症する疾患です。サッカー選手に多くみられる傾向があります。主な症状としては、下腹部や鼠径部、太ももの内側、睾丸の後ろ側の運動時痛・圧痛などが挙げられます。
当院ではリハビリテーションとして、筋の拘縮(こうしゅく)改善や筋力を高めるトレーニング、上肢と下肢、体幹を連動させる協調運動トレーニング、物理療法などを行い、改善を目指していきます。
膝の痛み
変形性膝関節症
加齢に伴って膝の軟骨が擦り減ったり、膝関節周りの筋力が下がったりすることで発症する疾患です。動いた時に、膝の痛みが生じるという特徴が見られます。進行すると、安静時でも痛むようになります。
当院では薬物療法や、体外衝撃波治療、PRP療法、リハビリテーションなどの治療を行います。
膝靭帯損傷
膝関節にある前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯のいずれかを損傷した状態です。
スポーツ時の接触プレー、交通事故などを主な原因とします。
膝の痛みや腫れ、不安定感、膝の曲げ伸ばしの困難などの症状を伴い、関節に水が溜まってしまうこともあります。治療では装具で患部安静を図ることで靭帯の治癒に努めながら、リハビリテーションを行います。また、手術が必要になることもあります。
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
膝のお皿を指す「膝蓋骨」の腱が傷つき、膝の前面に痛みが出るスポーツ障害です。ジャンプの他、ダッシュなどの膝の曲げ伸ばしを伴う運動の繰り返しを主な原因とします。バスケットボール、バレーボール、サッカー、野球、陸上の短距離・長距離・走高跳などの選手に好発します。
治療では、一般に物理療法や運動療法などの、リハビリテーションが行われます。当院ではこれらに加え、体外衝撃波治療やPRP療法にも対応します。
離断性骨軟骨炎
成長期の子供の肘関節や膝関節などの軟骨がはがれて起こる状態です。スポーツの練習を行っている場合は速やかに中止し、安静にして過ごす必要があります。早期でしたら、手術はせず運動中止とリハビリテーション、体外衝撃波治療を検討します。終末期の場合は手術を検討します。
半月板損傷
大腿骨と脛骨のあいだの膝関節には、線維軟骨である「半月板」が存在します。半月板損傷は、急なストップ・ターン、ジャンプの着地などに伴う衝撃によって、この半月板が損傷した状態を指します。膝が腫れたり、痛みが出ます。
当院ではサポーターやテーピングで患部の安静を維持しながら、薬物療法や注射療法治療、体外衝撃波治療、PRP療法、リハビリテーションなどを行います。
足・足首の痛み
足底腱膜炎
足裏への衝撃の繰り返しによって、足底筋膜がスムーズに伸び縮みできなくなることで発症する疾患です。原因は走ることによる足裏への負担であるため長距離ランナーをはじめ、様々なアスリートにみられます。
朝起きて最初の一歩目、歩き始め・走り始めなどに足裏に痛みが出ますが、続けて動いているうちに一旦治まることも多くなります。
当院では、薬物療法やインソールなどの装具療法、体外衝撃波治療、PRP療法、リハビリテーションなどを行います。なお、6カ月以上の保存療法を行なっても改善が見られない足底腱膜炎に対する体外衝撃波治療には、健康保険が適用されます。
アキレス腱炎、
アキレス腱断裂
日ごろ行っている運動・スポーツや肉体労働によって、アキレス腱・かかとの骨の付着部に痛みや腫れが起こってしまう状態です。
当院では、物理療法やリハビリテーションを行います。衝撃波治療や再生療法を行うことも可能です。場合によっては手術が必要になることもあります。
肉離れ
ダッシュ、ジャンプ、ターンといった急激な動作によって、筋膜や筋組織が損傷・断裂した状態を指します。
痛みだけでなく、皮膚上にへこみや内出血が見られることもあります。
当院では主に装具(サポーター)で患部の安静を図り、リハビリテーションを行います。リハビリテーションは痛みをとるだけなく、再発予防も図ります。
足関節捻挫
スポーツなどで足首を捻った際に靭帯などの組織が損傷してしまう状態で、多くの方が経験している怪我の一つです。足関節の痛みや腫れ、皮下出血、不安定感などの症状が起こります。重度の場合は、靭帯が完全に断裂してしまいます。
当院では装具(サポーター)で患部の安静を図りながらリハビリテーションを行います。
整形外科で対応する検査
- X線
- 超音波画像
診断装置 - MRI
- CT
- 骨密度測定装置
- 血液検査