体外衝撃波とは
衝撃波とは、音速以上の速さで伝わる圧力波のことを指します。
体外衝撃波治療は、この衝撃波を患部に照射する治療です。痛みを感じる神経を変性させたり、新生血管の再生を促進することで、治りづらい痛みを改善します。
現在、国内では足底腱膜炎に対してのみ、保険が適用されます。しかし海外では、腱板炎や偽関節、腱付着部炎などの疼痛の改善、難治性潰瘍の治療、勃起不全の改善など、さまざまな領域において応用されています。
体外衝撃波治療の主なメリット
体外衝撃波治療には下記のようなメリットがあります。
- 痛みを軽減(痛み刺激因子を減少)
- 炎症を軽減(抗炎症作用)
- 血流改善(現存する血流を改善・新たな血管増生)
- 成長因子を刺激
- 修復のための線維芽細胞を刺激
- 幹細胞増生を刺激
- 傷の修復能力を改善
ターゲットとなる組織
体外衝撃波治療は、主に以下の組織をターゲットとし、治療を行います。
- 筋肉
- 靭帯
- 腱
- 軟骨
- 骨
- 石灰化組織
2つの体外衝撃波
軟部組織には「拡散型圧力波」、硬部組織には「集束型衝撃波」を照射します。
「拡散型圧力波」は、主に筋損傷(肉離れや筋肉疲労や筋挫傷や打撲血種)、関節拘縮(筋メインの拘縮)に使用します。
それ以外の腱損傷や腱付着部炎、腱膜や筋膜のリリース、あるいは筋腱付着部の癒着が拘縮の原因と思われるとき、骨や軟骨性組織(半月板やTFCC、肩鎖関節などの関節円板)には「集束型衝撃波」を使用します。
腰痛症や投球障害肩など症候群的な疾患には、「拡散型圧力波」と「集束型衝撃波」を組み合わせた治療が効果的です。
対象となる疾患
現在、体外衝撃波治療が保険適用となるのは、6カ月以上が経過した「足底腱膜炎」に対する治療に限られます。
一方で国際衝撃波学会では、次の疾患が対象とされています。
- 足底腱膜炎
- アキレス腱炎
- アキレス腱付着部炎
- 膝蓋腱炎
- 上腕骨外側上顆炎
- 内側上顆炎
- 石灰沈着性腱板炎
- 骨折の偽関節
- 疲労骨折
- 早期の離断性骨軟骨炎
- 早期の骨壊死
- 舟状骨骨折
例外的疾患にも体外衝撃波の対応が可能です
本町Nクリニックでは、上記の疾患以外に、ISMSTに基づいた診療を行っております。
そのため、他のクリニックでは適応が難しい下記の疾患についても対応しておりますので、是非一度ご相談ください。
変形性膝関節症に伴うBone Marrow Lesion(骨髄異常病変)
- 膝関節
- 股関節
- 足関節
- 足部
- 肘関節
- 肩関節
- 手関節
- 手部
- 肩鎖関節
指の関節症
- 母指CM関節症
- へバーデン結節
- ブシャール結節
骨壊死
- 大腿骨頭壊死
- 膝関節
- 肩関節
- 月状骨(キーンベック)
- 手根骨
- 足根骨
離断性骨軟骨炎
- 肘(上腕骨小頭)
- 膝(大腿骨内・外顆)
- 足関節(距骨滑車)
骨端症
- オスグッド病
- シーバー病
- フライバーグ病
- ラルセン病
二分種子骨
- 二分膝蓋骨
- 外脛骨障害
- 有痛性三角骨
疲労骨折
- 腰椎分離症
- 骨盤(上・下前腸骨棘 恥骨 坐骨)
- 仙骨
- 尾骨
- 有鉤骨鉤
- 舟状骨骨折
- 種子骨
- 中足骨
- 肘頭
- 脛骨
半月板損傷
- TFCC損傷
関節唇損傷
- 肩
- 股関節
腱板部分損傷
- 腱鞘炎
アキレス腱部分損傷
- アキレス腱炎
骨挫傷
- 骨折の早期復帰
- 骨折偽関節
- 遅延治癒骨折
- 剥離骨折(陣旧姓)
靭帯損傷
- 肘内側靭帯
- 膝
- 足関節
- 指側副靭帯 etc
野球肘
- 上腕骨内側上顆
- 骨端核障害
- 肘頭骨端症
- 後方インピンジメント
石灰化
- 腱板
- 肘
- 手 etc
腱鞘炎
- ばね指
- ドゥケルバン etc
変形性膝関節症に対する体外衝撃波治療
変形性膝関節症に対して体外衝撃波治療を行った症例において、痛みなどの症状および骨髄浮腫・骨壊死の改善が見られることがあります。
MRI検査において骨髄浮腫や骨壊死様所見が認められる場合には、体外衝撃波治療を選択肢の1つとして検討されることをおすすめします。
体外衝撃波の効果
体外衝撃波治療における効果は、大きく2つ、挙げられます。
短期的な除痛効果
自由神経終末を破壊・減少させること、痛みに関わる神経伝達物質を減少させることで、短期的な除痛効果が期待できます。
長期的な除痛・組織修復作用
血管新生の再生やコラーゲン産生の促進により、組織の修復が期待できます。
また、炎症の原因となるサイトカインを抑制することで、炎症の改善が期待できます。
その他体外衝撃波治療に期待できる効果
- 抗炎症
- 血流改善
- コラーゲン刺激
- 成長因子刺激
- 幹細胞刺激
腰痛症に対する体外衝撃波や拡散型圧力波や高電磁波誘導器SIS
対象疾患
・腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症に伴うmodic 変性(椎体の骨髄異常病変BML)
・腰椎椎間板症に伴う高輝度領域(high intensity zone : HIZ)
・腰椎椎間関節症 後ろに反らしたときの痛み
・仙腸関節症 ぎっくり腰の原因の一つ
・腰椎分離症(初期から終末期)や腰椎疲労骨折
概要
一般の方或いはスポーツ選手の腰痛の原因には、さまざまな病態が関与している。大きく3つから4つに分けられる。
①腸腰筋や大腿筋膜張筋や腰方形筋、殿筋などの筋肉由来の痛み(筋筋膜性腰痛)
②椎間板由来の痛み(椎間板性)
③椎間関節や仙腸関節などの関節由来の痛み
④腰椎分離症(疲労骨折)など分離部分の痛み
当院での治療方法
①に対しては理学療法で筋緊張を改善させたり、体幹筋を強化することで改善されることが多いですが、慢性的な筋緊張が続いている場合 実際なかなか理学療法だけでは改善しないことが多いため,その様な時に使用する物理療法が拡散型圧力波や高電磁波誘導器SISです。SISで筋肉に直接作用させて筋収縮を誘導したり、筋肉の柔軟性を拡散型圧力波で改善させることができます。その結果緊張して硬くなった筋肉が容易にほぐれます。
②に関して、MRIで椎間板ヘルニアや椎間板内にHIZといって痛みの原因の所見があれば その部位に直接体外衝撃波治療を行い 優れた疼痛改善効果が得られています 特に椎間板ヘルニアは3ヶ月もすれば縮小してくることがわかってきており、その3ヶ月間が過ぎれば一般的に痛みの改善も得られてきます。その3か月如何に対応するかが重要です。
③④に関して、関節の痛みや疲労骨折部分には体外衝撃波治療が他の部位でも有効であることが知られていますが、腰椎疾患に関しても例外ではありません。腰椎分離部分の痛みや椎間関節性の痛みや仙腸関節性の痛みには体外衝撃波治療が非常に有効です。
また腰痛症は様々な病態が重なり合っているいわゆる症候群であることが多く、リハビリだけでなく上記の物理療法機器を病態に合わせて重ねて行うことで、より早く確実にスポーツ復帰や日常生活復帰ができます。
当院では 絶対に手術をしたくない、ステロイドなど副作用などがある薬を利用するブロック注射などできるだけ受けたくはない、他の医療機関で治療するもなかなか改善しない方には、有害事象や副作用などがほとんどないリハビリと組み合わせたこれらの体外衝撃波治療や拡散型圧力波治療や高電磁波誘導器(岸和田本院のみ)を使用した当院のこれらの新しい治療の組み合わせを是非実感して下さい。当院で改善しない腰痛はどこへ行っても治りません!と言い切れるかもしれません!
症例供覧
症例1
病名:腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離すべり症
【医学的情報・理学療法評価】
46歳 男性 柔道
MRI:L4/5ヘルニアとHIZあり
疼痛:腰部~右臀部 前屈時痛あり 感覚障害:なし
ROM(右/左):股関節屈曲100/105、伸展5/10、内旋25/30、SLR70/75
【リハビリ施術内容】
理学療法①股関節屈曲、伸展可動域訓練②ブレーシング③ペルビックチルト④多裂筋エクササイズ
【臨床経過】
初回時の主訴としてはお風呂上がりや歩行時に疼痛あり、NRS8。
体外衝撃波治療は2回実施、その後はNRS5に改善。
症例2
病名:腰椎椎間板症
【医学的情報・理学療法評価】
58歳 女性 元保育士(去年退職し現在は主婦。母親の介護を行っている)
MRI:L5/S HIZあり
疼痛:腰部~左右臀部 前屈時痛、歩行時痛あり 感覚障害:なし
既往:両変形性股関節症に対して2024年9月10日に左、9月24日に右にAPS施行
ROM(右/左):股関節屈曲95/105、伸展-5/-10、内旋10/15
体外衝撃波治療:L5/S右から1回、左から2回
【リハビリ施術内容】①股関節屈曲、伸展可動域訓練②ブレーシング③骨盤後傾エクササイズ
【臨床経過】
初回実施前、歩行時にNRS10でより右側に疼痛が認められたため右側より照射。
NRS10→5に軽減(右側の疼痛はほぼなし。左に残存)
その後経過としては、右側腰部痛は主観的に気にならない程度をキープしている
その後体外衝撃波治療2回、左側より照射。直後は気にならない程度(NRS0~2)に改善が認められたが、経過としてはNRS2~5を推移している。
症例3
病名:腰椎椎間板ヘルニア
【医学的情報・理学療法評価】
14歳(中学2年生)男性 バレーボール選手(セッター)
MRI:L4/5とL5/Sヘルニア
疼痛:腰部、臀部 座位保持痛 感覚障害:左下肢にしびれあり(L5神経領域)
SLR50°(痺れ+)
→3回体外衝撃波治療(L4/5左から3回)実施後80°(痺れ消失)
【リハビリ施術内容】
①股関節屈曲、伸展可動域訓練(ハムストリング、多裂筋のタイトネスの改善)②腹圧向上エクササイズ(ブレーシングなど)
【臨床経過】
リハビリ初回から座位時の腰部痛と左下肢の痺れを認め、リハビリ開始。
FFD15cm 。SLR50°で痺れ。長母指屈筋筋力低下。L4.5領域での左下肢に痺れを認めたため体外衝撃波は左に実施。初回衝撃波後からSLRでの痺れと疼痛の改善が見られ、3回実施後は80°まで改善し、痺れと疼痛どちらも消失。座位時の腰と臀部の張り感は残存しているためリハビリではハムや多裂筋などのタイトネスの改善と腹圧のエクササイズなどを中心に実施している。
症例4
病名:腰部脊柱管狭窄症
【医学的情報】
73歳 男性 立ち仕事
MRI:腰椎のMRI:L4/5脊柱管狭窄症、L4/5の椎体にmodic change、L1/2 L2/3にもmodic changeを認める。
【理学療法評価】
右股関節外側~下腿外側、小趾にしびれ、右股関節外側(大転子周囲)疼痛の訴え
前屈P+ 後屈P+ 右回旋P+ 左回旋+P ケンプテスト+
SLR40°P+(しびれあり)ROM:右股関節屈曲110° 伸展5° 内旋20° 外旋20°
MMT:右股関節伸展3 体幹屈曲3
体外衝撃波治療(L4/5左から)とSIS並行して3回実施
【リハビリ施術内容】
股関節ROM 坐骨周囲リリース Hipリフト ドローイン CAT&DOG
【臨床経過】
初回実施時(1/20)NRS10→4 2回目実施時(2/4)NRS6→4 3回目実施時(2/18)NRS6→5
歩行、階段時の疼痛が減少。夜間痛が強く寝れない日が続いていたが寝れるようになった。
症例5
病名:腰椎椎間板症
【医学的情報】
65歳 女性 薬剤師 趣味:ゴルフ
MRI:L4/5椎間板ヘルニア、L4/5にHIZ
【理学療法評価】
左腰部~左下腿後面しびれ、左L4~S1疼痛の訴え 前屈P+ 疼痛はないがつっぱる 後屈P- 右左回旋P- ケンプテスト+ ROM:両股関節屈曲120° 伸展5
MMT:体幹屈曲3 股関節伸展3/3 外転3/3
体外衝撃波治療(L4/5左から)とSIS並行して3回実施
【リハビリ施術内容】
股関節ROM Hipリフト クラムシェル ヒップアブダクション ドローイン
CAT&DOG
【臨床経過】
初回実施前(2/5)NRS10 2回目実施前(2/18)NRS5 3回目実施前(3/14)NRS3
現在、左腰部~左下腿後面しびれ消失、左腰部伸張感消失
ゴルフ、日常生活制限されることがなくなった。
治療の流れ
約15分の照射を、2~3週間ごとに計2~3回、照射します。これ以降も、改善が期待できる場合には、患者様のご同意を得た上で治療を継続します。
注意
体外衝撃波治療は、完全な除痛や骨形成(治癒)を保証するものではありません。
また患者様、疾患によっては、治療効果や治癒期間が異なります。平均治癒効果は、60~80%と報告されています。
体外衝撃波治療の副作用やリスク
体外衝撃波治療は、非常に副作用の少ない治療です。これまでに、以下のような副作用が報告されています。
- 照射部位の発赤、出血斑、腫れ
- 治療中や治療後の疼痛、感覚異常、違和感
いずれも、一時的な副作用です。アメリカの治験データでは、痣形成、血腫、点状出血、瘢痕形成といった重篤な副作用はありませんでした。
費用
疾患 | 費用 |
---|---|
足底腱膜炎(1シリーズ) | 5,000点(50,000円の保険適応)3割負担で16,500円 |
それ以外の疾患 | 一般:初回10,000円 学生まで:初回5,000円 |
※当院では、体外衝撃波を予約診療料で行っております。
治療予約
難治性足底筋膜炎で体外衝撃波を行う場合、保険診療時間内に予約を取ります。
それ以外の疾患についても、当院では予約診療料を採用しておりますので、保険診療時間内で行うことが可能です。
予約方法について、電話または来院された際にご予約をお取りください。
※WEB予約からはご予約いただくことはできません。
自費診療の治療効果について
ご存じのように当院では保険適応外の治療として、体外衝撃波治療やPRP療法やAPS療法やMSC療法を行っております。特に体外衝撃波治療は今までの物理療法とは違って本当に効果的な治療だと思います。我々は世界基準で発表された適応疾患をもとに、それらの効果をじっくり時間をかけて実証してきた疾患を中心に適応疾患としています。またそれらの結果の一部を日本や海外の学会で発表したり国際ジャーナルに論文を投稿したりして認められています。世界的にはかなり広まっている治療で、当院が治療を始めたころから日本でも徐々に広まりつつある治療機器になっています。
ところが、我々はそのようにエビデンスや実績があるものを中心に治療を進めてはいますが、治療効果については決して100%改善するといった治療ではございません。説明では体外衝撃波治療は60%-80%の有効率とお話ししていますが、疾患や重症度或いは患者様自身の治癒能力によっても異なってきます。(もちろん保険適応の治療もそうですが。)
我々は治療に関しては保険適応の治療であるリハビリや投薬を主になっていますが、それでも改善しない場合はそれらの保険適応外の治療を勧めることがありますが、決して強制ではございません。あくまで任意の治療です。それらの治療を受けるかどうかは患者様自身が決めてください。
また治療効果に関しては、同じ疾患であっても、個人によっても違うし(治癒能力の違いなど)、その疾患の重症度や照射までの罹病期間(発症してから治療に取りかかるまでの期間)や照射回数や照射レベル、照射後の使用頻度によって当然治療効果は異なってきます。また、治療には照射する側の技術が必要な治療でもあり施術者の技術の違いによっても治療効果が異なることもあります。我々は 運動器体外衝撃波治療の認定を受けたスタッフのみが照射するようにしていますが、その中でも治療効果が低い疾患に関しては治療技術により治療効果が異なってくる場合もあります。
治療しても思うような効果の改善が得られない場合は、是非ドクターにお気軽にご相談ください。なんとか痛みをとって、修復を進めるように工夫して行きたいと思います。一方で、これは保存的療法では厳しいと思われたら手術を勧めることもありますが、その時はどうぞご容赦してください。どうぞご了承お願い申し上げます。